2009年04月23日

パラオ旅行記C-1


忘れた頃にやっと更新。
パラオ旅行記4日目。

この日はジャングルボートツアーを希望していたのですが
希望者がいなくて催行されないとの事。
それは多少予想していたので、
そうなったらサウスロックアイランドとか逆にエステに行ってみても
面白いかなと思っていたのですが…。
前日のロックアイランドツアーで予想外に
太ももの裏側を日焼けして、
とても海に出られるコンディションじゃなかったので
気を遣って電話をくれたベラウツアーさんに断って、
この日は完全フリーとして街歩きに決定♪

日本の7倍の紫外線量のパラオですがこの日はお誂え向きに薄曇り♪
気温は高くても日差しがないから、街歩きにはもってこいの日和です^^
ジーンズにTシャツ、スニーカーに斜めかけバッグでホテルを出て
どこへ行くわけでもなくとりあえず東へ。


p28.jpg

ガソリンスタンドの脇に謎の石碑を発見!(」゜ロ゜)」


p20.jpg

なんと書いてあるのかはわかりませんが、
パラオ国旗と日の丸が並べて書かれてる看板。
こう見るとホントにそっくりですねー。



p21.jpg

パラオに唯一ある高校、その名もパラオ高校の正門。
詳しい説明は忘れましたが、
日本統治時代の娯楽施設?か何かの建物だそうです。


p24.jpg

パラオ高校の向かい側にあるバーガーショップ、ベム・エルミィバーガー。
この写真は撮り方が悪くてよく見えませんが
トラックの内部を改装して作ったお店のようです。
この看板の下にはタイヤがあるんですが
固定してあり、移動販売ではないようでした。

先客がいて注文していたのですが、
見ると足首に小さくサメのタトゥー。
あ、これは2日目に市内観光でお世話になった、
独り言が大きいガイド氏だ!ヽ(´▽`)/〜♪

「こんにちはぁ!偶然ですねー♪」と声を掛けると、
向こうも私のことを覚えていて下さってました。
今日も市内観光だそうですが、
私の時の半日観光ではなく一日観光で、
しかも新婚さん1組だけの申し込みだったので
ほとんど貸切の自由観光みたいな感じで歩いていたそうです。
見ると、その新婚さんは完全に自分たちの世界で
あまりそのガイド氏と話したがらない雰囲気だった為
よく喋る私が来た事で、
ハンバーガーが出来るまで
親切にいろいろ説明してくれました♪(無料♪♪(´ー`)
(それが今回の記事にかなり、反映されていますw)


メニューを見ると、さすがにマクドナルドとかと違って
なんかよくわからないハンバーガーが豊富!
とりあえず「サンライズバーガー」とやらに決定。
(理由:「Sunrise」が読めたから。)
注文する時、ガイド氏も心配気に見て下さってましたが
今日の私は彼のお客さんではないので^^;、
「きゃないおーだー?」と勇気を出して言ってみた!(」゜ロ゜)」
しかも何か通じた!
まぁ冷静に考えて声を掛けられれば注文だと思うよね…。
でも残念ながら「Sunrise」の発音は通じなかったwwので、
あとはメニューを指差して注文w

ここでガイド氏が新婚さんを連れて出発して一人待つ事15分。
…遅い。いくらなんでも遅い。
私の後に地元の人が3人くらい買いに来て、
明らかに後回しにされてる(T_T)
さすがにあんまりだったので、
店の前のベンチから立ち上がって
中をじーっと覗き込んでたら
無事に5分で出来上がりました(´ー`)  …睨んでませんよ?w
英語できなくてもアイコンタクトでなんとかなるな〜♪(違


p25.jpg


テイクアウトだからでしょうね、
アルミホイルに包んだ上、爪楊枝で具材を固定してありました。
ペプシ1$、サンライズバーガーが…いくらだったかな。
でも相当安かったです。3$前後だったかと。(※記憶曖昧。
そして超、美味しかった!!
チーズとかトマトとかベーシックなものしか入ってないんだけど
肉はその場で焼いたジューシーなものでこれぞまさに絶品。
旅先で買い食いして、これだけ美味しいってナイよね、普通。
待った甲斐あったなw
これからパラオに行かれる方には是非お勧めです。
ほんとパラオ人の味覚って日本人に近くて
食べ物が美味しく食べられる国だなぁ!


p23.jpg

ベム・エルミィバーガー前のベンチから見える風景。
ご覧のとおり、パラオには車にナンバープレートがありません。
そもそもこのメインストリートがアスファルト舗装されたのもここ数年の話とか。
ついでに信号もありません。横断歩道も。
一度は設置されたものの、その使い方が浸透せずに
逆に交通事故が増えた為撤去されたそう。

じゃあ歩行者はどうやって道を渡るのか?
この画像の右側が先ほどのパラオ高校なのですが
パラオ人はこちらがビックリするほど堂々と道路を横断します。
歩行者「超」優先のルールっぽい。
中でも、子どもに対しては間違いなく車のほうが停まります。
だからパラオの子どもは車の流れとか全く気にせずに渡っていました。
パラオは子どもをとても大切にするお国柄で
停まらないと、逆に後続の車がその車を追いかけて
なぜ停まらなかったのか口論になったりするのだとか(」゜ロ゜)」

日本人は車が切れるのを待って渡ろうとするし、
ちょっと片手を上げて渡るから停まってねアピール&感謝の表現をするので
あれは日本人観光客だなとすぐわかるそうです。



p22.jpg

先ほどの道路の左側。パラオ最高裁判所。
ちなみにパラオ高校〜ここまでの写真は
ほぼ同じ位置から方向を変えて撮った写真です。
要するに、こことパラオ高校は道を挟んで反対側にあるんですね。
立派な建物ですが、これも日本統治時代の
ミクロネシア内日本領を統治していた「南洋庁」の庁舎。
1938年ごろ建設の鉄筋コンクリート建造物です。

…38年って!!Σ(・□・ )
約70年前ですよ奥さん!
昭和13年ですよ奥さん!(誰。
その時代に鉄筋コンクリート2階建てって言うのも凄いが
それが21世紀の今も残ってるのがまた凄い。

ジョージ氏に「今回のパラオ旅行で一番印象に残ったもの」を聞かれ、
私はこの最高裁判所を挙げたのですが
それはちょっとジョージ氏の期待とは違っていたみたいです(´ー`) ウフフ


p26.jpg

さらに西に進んで、よく気をつけないと気づかない看板。
オルムウル・ギフトショップ。
老人センター併設のお店で、
運がよければ地元のおばあちゃんが
バンダナスの葉で籠を編んでるところを見学でき、
日本語で会話できちゃったりもするという話でしたが
外から見ると思いっきりシーンとしてて激しく入りづらい!(;´д` )
お昼休み時間は外したはずなので思い切って入ってみましたが
どうやらシーズンオフ?なのか
ギフトショップにもあまり商品が並んでおらず…。
しかし来店した私を見て、
それまで座ってテレビを見ていたおばあちゃんが
レジにスタンバイしちゃったので、
何か買わないと気まずい雰囲気にw

でも実際、編み籠とか超可愛かったし欲しかったんですけどねー
さすがに持って帰るのが^^;


p65.jpg


結局お手ごろサイズのシガレットケースを。2$強くらいのお値段。
(隣は別のお店で衝動買いした1$の海亀マグネットw)
手編みなので色合いとか雰囲気が微妙に違う中、
物凄く迷って一番可愛いと思ったやつを購入。
…煙草吸わないのに私w



p39.jpg

そしてさらに!べっこう製のバングル!
日本では絶対手に入らないお品でありながらお買い得の10$!
いや、もちろん買って日本に持ち込んだら
即ワシントン条約違反ですからね?
これは参考画像ですし、参考価格です!
ほんとです!(;´д` )

……それにしても。
これは当ブログ初公開のRRRの生手首画像(生首ではない)ですが
今こうやって自分で見ると
「手首側から撮ったほうが少しは華奢に見えるやろ!?(゜▼゜*)」
という計算をありありと感じてしまって軽く自己嫌悪に陥りますなーorz



p27.jpg

コロール島の西にある、ロックアイランドカフェ。
アメリカンなサイズかつ、
四次元ポケット並みのメニューバリエーションを誇るお店だそうですが
地元の高校生とかたくさん居て入りにくかったので
写真を撮るだけに留めました(´ー`)
ラーメン頼んでサッポロ一番が出てくるのを試したかったけどw

年に一度(だけ!?)行われる飲酒検問は、
必ずここの前であるのだそうです。


歩いていると軽くクラクションを鳴らされて、振り返ると
パラオ人のおじさんが満面の笑顔で車から手を振ってきました。
パラオに知人は居ないはずなので一瞬考えましたが…
いつも易しい英語で話しかけてくれるホテルのフロントのおじさんだ!(」゜ロ゜)」
(運転の為サングラスかけてたのでわからなかったんです^^;)
なんかそういう触れ合いが凄く嬉しくなって手を振り返したRRなのでした。
次に会ったら、私の貧弱なボキャブラリーからでも
何とか感謝の気持ちを伝えたいと思ってその後いろいろ考えたのですが
サンキュー以外思いつかなかった上、
結局この日以降このおじさんとは会えずじまいでした^^;
多分土日が休みの人で、
家に帰る途中に私を見かけて手を振ってくれたんだろうなー。


ほんとにパラオは治安が良くて、
こうやって女性の一人歩きでも何の不安もないし
英語が出来なくてもなんとかなるし、
人が温かいし、いい国だなぁ!(゜ロ゜)


ここから西はもう市街地から離れるのでUターン。
キリがいいしやっぱり長くなったのでここで一旦区切ります(´ー`)

posted by リアルレッド at 13:45| Comment(10) | TrackBack(0) | DOL以外 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。